プレゼント

【結婚祝い】おすすめプレゼント12選!選び方・贈る際のマナーも解説

プレゼント

家族や友人、職場の仲間から結婚の報告を受けた際に、「結婚祝いとしてプレゼントを贈りたい!」と思う方もいるでしょう。

結婚祝いでプレゼントを贈るなら、下記のようなものがおすすめです。

結婚祝いのおすすめプレゼント
  • 新生活に役立つもの
  • ふうふ共通の趣味に活かせるもの
  • ふうふの欲しがっていたもの

反対に結婚祝いとしてNGなプレゼントもあるため、注意が必要ですよ。

今回は、結婚祝いに贈るプレゼントの選び方やおすすめのプレゼント12選を紹介します。

結婚祝いのプレゼントに関するマナーも解説しているので、贈り物をしたいと思っている方はぜひ参考にしてくださいね。

※2022年12月時点の情報です。

  1. 結婚祝いにプレゼントを贈るべき?
    1. 結婚式に参加する場合
    2. 結婚式に参加しない場合
  2. 結婚祝いに贈るプレゼントの金額相場
  3. 結婚祝いに贈るプレゼントの選び方
    1. 新生活に役立つもの
    2. ふうふ共通の趣味に活かせるもの
    3. ふうふの欲しがっていたもの
  4. 結婚祝いとしてNGなプレゼントもある!
    1. 刃物:縁が切れることを連想させる
    2. くし:縁起の悪い数を連想させる
    3. 日本茶:弔事に使われることが多い
    4. 「割れるもの」「消えるもの」は贈る相手を確認
  5. 結婚祝いにおすすめのプレゼント|食器・キッチングッズ編
    1. ペア食器
    2. ペアグラス
  6. 結婚祝いにおすすめのプレゼント|キッチン家電編
    1. コーヒーメーカー
    2. ホットプレート
    3. 電気ケトル
  7. 結婚祝いにおすすめのプレゼント|その他
    1. 気軽に贈りやすい「タオル」
    2. 実用的な「ランドリーセット」
    3. おしゃれでおいしい「スイーツ」
    4. お酒好きのふうふに贈りたい「名入れワイン」
    5. 迷ったときは「カタログギフト」
      1. 色んなギフトの中から探したい方は・・・
  8. 結婚祝いにプレゼントを贈る際のマナー
    1. プレゼントは「外のし」で包む
    2. メッセージを付ける場合、忌み言葉・重ね言葉は避ける
    3. 結婚祝いを郵送する場合、タイミングに注意する
  9. 結婚祝いのプレゼントに関するよくある質問
    1. 結婚祝いにプレゼントを贈るべき?
    2. プレゼントの金額相場は?
    3. プレゼントの選び方は?
    4. 贈ってはいけないプレゼントはある?
  10. まとめ

結婚祝いにプレゼントを贈るべき?

親しい友人や会社の同僚、親戚が結婚した際、プレゼントに祝福の気持ちを込めて贈りたいと考えている人は多くいるでしょう。

ですが、そもそも結婚祝いでプレゼントは贈るべきなのでしょうか

プレゼントを贈るべきかどうかは、下記の状況によって異なります。

この章では、両方パターンについて詳しく解説していきますね。

「結婚祝いを贈ったほうがよいのかな?」と悩んでいる方は、参考にしてください。

結婚式に参加する場合

結婚式に招待されていて、当日出席する場合には、ご祝儀の一部がお祝いになるため、プレゼントを用意する必要はありません

もちろんご祝儀と一緒に結婚祝いを贈るのも素敵ですよ。

新郎新婦の好みにあわせたプレゼントを用意すると喜ばれるでしょう。

効率のよい選び方やおすすめしたい商品については、のちほど詳しくご紹介していきます。

ただし、プレゼントのみでご祝儀を渡さないのはマナー違反にあたります。

「プレゼントを渡したから、ご祝儀は用意しなくてもよいかな」と安易に考えると、相手に失礼な印象を与えかねませんよ。

結婚式に参加する場合には、ご祝儀を渡すため、プレゼントを無理に用意する必要はありません。

結婚式に参加しない場合

結婚式に参加しない場合には、祝福の気持ちを込めて、現金もしくはプレゼントのどちらかを贈りましょう

ただし現金を贈ると失礼にあたるケースもあります。

注意したいのは、先輩や会社の上司などに現金を贈るパターンです。

近年は気にする人も少なくなりましたが、現金や商品券といった贈り物は、年上の人や目上の人には避けたほうがよいとされています。

今後もよりよい関係を築きたい場合には、十分な配慮が必要だね!

結婚式に参加しない場合は、引っ越しや家財道具の購入など、何かと物入りな新生活をスタートさせるふたりに、お祝いの気持ちを贈りましょう。

現金を贈る場合には、相手の年齢や立場によるため注意してくださいね。

結婚祝いに贈るプレゼントの金額相場

結婚祝いを贈る際、気になるのがプレゼントの金額相場です。

贈り物をしたいけれど、どの程度のプレゼントを購入したらいいかわからないぁ。

プレゼントの金額は、高ければ高いほどよいわけではありません。

金額の相場は、ふうふとの関係性でも異なりますよ。

結婚祝いプレゼントの金額相場は以下のとおりです。

関係性金額の相場
兄弟・姉妹30,000円~100,000円
親戚30,000円~50,000円
友人・知人20,000円~30,000円
会社の人20,000円~30,000円
結婚祝いプレゼントの金額相場
参照元:ハーモニック公式サイト

ご紹介した金額はあくまでも相場のため、上下しても問題ありません。

年齢が20代前半などであれば、社会に出て働き始めて間もない頃です。相場に届かなくても問題ないでしょう。

先に結婚祝いのプレゼントをもらっている場合は、その金額にあわせてもよいですね。

ご祝儀にプラスしてプレゼントを贈る場合には、合計した金額が相場になるよう調整しましょう。

結婚祝いに贈るプレゼントの選び方

「結婚祝いにプレゼントを贈りたい」と思っても、何を選んだらよいか迷いますよね。

せっかくなら、ふたりに心から喜んでもらえる品をプレゼントしたいものです。

この章では、結婚祝いにぴったりのプレゼントを選ぶ方法の解説をしていきます。

選び方を知って、ふうふに気に入ってもらえる贈り物を見つけましょう。

おすすめのプレゼントは【結婚祝いにおすすめのプレゼント|食器・キッチングッズ編】で紹介しています。

新生活に役立つもの

結婚したふたりは家族になり、新しい生活をスタートさせます。

引っ越しをしたばかり、新居を構えたばかりの頃には、まだそれほど家具や家電はそろっていないものです。

新生活を想像して、「必要になるのではないかな」と感じたものをプレゼントしてはいかがでしょうか。

共働きで忙しいふたりなら、朝のリラックスタイムに使えるコーヒーメーカーが重宝するかもしれません。

おそろいのマグカップは、ふたりの新生活に彩りを与えてくれるかも!

きっと夫妻も喜んでくれるはずです。

プレゼントを選ぶ際には、新生活がスタートするふたりを想像して、役立ちそうなものを選んではいかがでしょうか。

ふうふ共通の趣味に活かせるもの

ふうふで共通の趣味があるのなら、結婚祝いのプレゼントは、趣味に活かせるものにしてはいかがでしょうか。

ワインが好きなふうふなら、高価なワインやおそろいのワイングラスが喜ばれるでしょう。

ふたりとも料理が好きならば、圧力鍋などの調理器具が重宝します。

ふうふで仲良く、趣味を楽しむシーンが目に浮かぶようですね。

趣味に活かせる贈り物をすれば、ふたりの仲もさらに深まるはずです。

ふうふが共通で楽しんでいる趣味を知っている場合には、趣味に関する贈り物がぴったりですよ。

ふうふの欲しがっていたもの

ふうふと仲がよい場合には、欲しがっていたものを知っている場合もあるでしょう。

ただし欲しかったものの場合、すでに購入してしまっているケースもあるので、注意が必要です。

ふうふとの間柄にもよりますが、親しい場合には「この品を贈ろうと思っているけれど、まだ買ってない?」と購入前に聞くとよいですよ。

購入の予定がないのなら、結婚祝いとしてプレゼントしましょう。

ふうふが欲しがっていたものを結婚祝いのプレゼントにすれば、確実に喜んでもらえるはずですよ。

結婚祝いとしてNGなプレゼントもある!

ふたりの結婚を祝福した記念の品物であっても、NGなプレゼントのケースもあります。

控えたほうがよいプレゼントは下記の4つです。

結婚祝いとしてNGなプレゼント
  • 刃物:縁が切れることを連想させる
  • くし:縁起の悪い数を連想させる
  • 日本茶:弔事に使われることが多い
  • 「割れるもの」「消えるもの」は贈る相手を確認

いくら気持ちのこもったプレゼントであっても、受け取った相手が「縁起が悪いな」と感じてしまっては、台無しです。

夫妻には、心からプレゼントを喜んでもらいたいものですよね。

結婚祝いの贈り物には控えたほうがよい品について、次の項目で詳しく解説していきます。

購入前に、かならず目を通してくださいね。

刃物:縁が切れることを連想させる

刃物は、縁が切れることを連想させます。

ハサミ、包丁、ナイフなどの刃物はプレゼントしないようにしましょう。

「ふたりの共通の趣味が料理だから、よく切れる包丁を贈ろう」と、考えている人もいるかもしれません。

たしかに実用的で新生活に役立つものですが、「縁起が悪いな」と感じる人もいるのです。

もちろん気にしない人もいますが、今後の関係性を悪化させないためにもやめたほうがいいかもしれません。

ふたりの縁が切れてしまうことを連想させる刃物は、プレゼントしないようにしましょう

くし:縁起の悪い数を連想させる

髪をとかすくしは、「9」「4」と縁起の悪い数を連想させます。

また「苦」「死」と語呂も悪いため、結婚祝いのプレゼントには向いていません

百貨店などには、髪がサラサラになる、上質な素材でできているなど、品質のよいくしが多く並んでいます。

「おしゃれな友人にぴったりだな」と感じても、結婚祝いには選ばないほうが無難です。

くしは「9」「4」や「苦」「死」などを連想するため、よくない印象を持たれる可能性がありますよ。

プレゼント選びの際には、注意してくださいね。

日本茶:弔事に使われることが多い

日本茶は香典返しなど弔事に使われることが多い商品です。

そのため、おめでたい結婚のシーンには適していません。

自分自身は気にしていなくても、「日本茶=お葬式」をイメージしてしまう人は、一定数いるものです。

「日本茶が欲しい」とリクエストされた場合を除いては、結婚祝いに選ばないほうがベターですよ。

「割れるもの」「消えるもの」は贈る相手を確認

「割れるもの」は、縁あって結ばれたふたりの関係が割れてしまうことを連想させます。

また万が一落として割れてしまった際に、破片で手を切る可能性もあることから、縁起が悪い品といわれているのです。

「消えるもの」は、ふうふの縁が消えてしまうことをイメージさせます。

  • 割れるもの:茶わんやグラス、陶器でできた花瓶など
  • 消えるもの:入浴剤や食品、芳香剤など

「割れるもの」「消えるもの」どちらも、ふうふの別れを連想させるため、結婚というおめでたいシーンには適さないでしょう。

しかし、そのようにいわれていたのは昔のことで、

最近では、結婚祝いに食器やグラスなどの割れものを贈ることも一般的になりました。

比較的若い年齢の友人に贈る場合は、割れるものや消えるものを贈っても問題ないでしょう。

ただし目上の人や年上の人にプレゼントする場合には、陶器ではなく漆器にするなど、割れるものや消えるものは避けたほうが無難ですよ。

結婚祝いに、割れものや消えものを贈る習慣がない人にとっては「失礼だな」と感じることもあるでしょう。

「割れるもの」「消えるもの」を贈る場合には、相手を確認してくださいね。

結婚祝いにおすすめのプレゼント|食器・キッチングッズ編

「結婚祝いに、喜ばれるプレゼントを贈りたい」と感じている人に向けて、おすすめのプレゼントを解説します。

この章では、食器・キッチングッズ編をご紹介していきますよ。

食器やキッチングッズには、結婚祝いにぴったりの商品がたくさんあります。

料理が好きなふうふや調理グッズをリクエストされた場合などに、参考にしてくださいね。

ペア食器

ペア食器はふたりの新婚生活に彩りを与えてくれるアイテムです。

おそろいの品が増えていくと、嬉しい気持ちになれますよね。

ビール好きなふたりには、タンブラーもおすすめです。真空断熱構造のペアタンブラーなら、真夏でも冷たいビールをおいしく飲めて使い勝手もよいです!

普段使いしやすいため、それほど親しくない間柄の人に贈る場合にも適していますよ。

「何を贈ったらよいかわからない」と、頭を悩ませている人にもおすすめのプレゼントです。

ペアグラス

ペアグラスもプレゼントの定番アイテムです。

ふたりで一緒に使用できるペアグラスなら、重宝するでしょう。

自分で購入する機会の少ない、バカラやティファニーなどの高級グラスもプレゼントにおすすめですよ。

グラスなどの商品によっては、年号を刻むこともできます。

ふたりの入籍日を刻印すれば、世界に1つだけの品になるでしょう。

ペアグラスは、お酒好きなふたりにおすすめのアイテムでもあります。

ふたりで過ごすリラックスタイムを、より豊かにしてくれるでしょう。

鍋は、料理好きなふたりにおすすめのアイテムです。

かわいらしいデザインの鍋を選べば、調理したあと、そのまま食卓に出せますよ。

わざわざお皿に移し替える必要がないため、重宝しそうですね。

おしゃれな商品の多いホーロー鍋なら、きっと喜んでもらえるでしょう。

煮込み料理や炒め料理など、さまざまなシーンで活躍するすぐれものです。

おしゃれで実用的な鍋があれば、料理も楽しくなるに違いありません。

キッチンから、ふたりの楽しそうな声が聞こえてきそうなプレゼントですね。

結婚祝いにおすすめのプレゼント|キッチン家電編

続いてのプレゼントは、キッチン家電編をご紹介します。

各メーカーからは、多彩なキッチン家電が販売されています。

新生活に役立ちそうな品があるか、チェックしてくださいね。

コーヒーメーカー

コーヒー好きのふたりには、コーヒーメーカーがぴったりですよ。

淹れたてのコーヒーは、忙しい朝にゆとりを与えてくれるでしょう。

自宅にいながら、ぜいたくなカフェ気分を味わえるのが嬉しいポイントです。

ドリップタイプやミル付き全自動タイプ、カフェポッドタイプなど種類も多いため、

どの商品が喜ばれるのか商品をチェックしてくださいね。

下記で、コーヒーメーカーの主な種類をお伝えしますので、参考にしてください。

コーヒーメーカーの主な種類
  • ドリップタイプ:挽いたコーヒー豆にお湯を注ぐタイプ
  • エスプレッソタイプ:挽いた豆に圧力をかけて瞬時に抽出するタイプ
  • カフェポッドタイプ:専用のカプセルやカフェポッドを使ってコーヒーを淹れるタイプ

どのタイプの商品を購入するか迷ったら、直接聞いてみてもよいでしょう。

コーヒーメーカーは、新生活で大活躍すること、間違いなしのプレゼントですよ。

ホットプレート

ホットプレートがあれば、料理の幅がぐんと広がります

お好み焼きや、パエリア、チーズダッカルビなども手軽に作れますよ。

商品によっては平面プレートだけでなく、焼き肉に適した穴あきタイプや、たこやき型が付属しているものもあります。

友人を自宅に招いて、パーティーをする際にも活躍しそうですね。

ホットプレ―トは料理好き、友だちをよく自宅に招く人にもぴったりの贈り物です。

ホットプレートがふたりの仲をさらに深めてくれるでしょう。

電気ケトル

お湯を沸かすのに、便利な電気ケトルをプレゼントしてはいかがでしょうか。

デザイン性にすぐれた商品も多いため、結婚祝いにぴったりですよ。

保温機能付きの商品を選べば、コーヒー作りにも役立つでしょう。

電気ケトルは実用性が高いため、すでに購入してしまっているケースも…。

購入前に「電気ケトルをプレゼントしようと思うけれど、まだ買っていない?」と確認することをおすすめします。

お家時間をゆっくり過ごしたいと考えているふたりに、ぴったりのプレゼントです。

結婚祝いにおすすめのプレゼント|その他

結婚祝いにおすすめのプレゼントは、まだほかにもあります。

食器・キッチングッズやキッチン家電の中に、ピンときた商品がなくても安心してくださいね。

喜ばれること間違いなしの素敵な品を紹介しますので、ぜひチェックしてください。

気軽に贈りやすい「タオル」

タオルは実用性が高く、何枚あっても困りません。

目上の人から親戚、友人まで幅広い関係性の人に喜ばれるでしょう。

身近なアイテムだからこそ「失礼にならないかな」と心配になる人もいるかもしれません。

ホテルで使用されているような高級タオル・ 使いごこちのよい今治タオルなら、贈る相手を選びませんよ。

木箱入りの商品もあるため、高級感が増し、プレゼントに適しています。

高価なタオルは自分で購入する機会の少ない商品のため、重宝するでしょう。

タオルは「何をプレゼントしたらよいかわからない」と感じている人にも、おすすめのギフトです。

実用的な「ランドリーセット」

ランドリーセットは、実用的で使い勝手のよいプレゼントの1つです。

衣類用の洗剤や柔軟剤、ハンガー、洗濯ネットなどがセットになったギフトを贈ってはいかがですか?

ふうふが好きなメーカーやブランドで統一すれば、さらに喜ばれるでしょう。

洗剤や柔軟剤は消えものですが、現在はそれほど「縁起が悪い」と気にする人はいません。

目上の人に贈る際は注意も必要ですが、友人に贈る場合は、重宝されるでしょう。

洗剤や柔軟剤などのランドリーセットは、日常生活に不可欠な品です。

おしゃれでおいしい「スイーツ」

スイーツは、結婚祝いのギフトにぴったりな商品ですよ。

おしゃれでおいしいスイーツを贈れば、きっと喜ばれるでしょう。

結婚祝いにおすすめのスイーツ
  • 本格的なチョコレートケーキ
  • 有名店のお菓子セット
  • 繁栄や長寿を意味するバウムクーヘン
  • 老舗店の和菓子
  • お取り寄せでしか購入できないトレンドの洋菓子

スイーツは、食べることが好きなふたりおすすめのプレゼントです。

ふたりの喜ぶ顔が目に浮かぶ、素敵な贈り物になるはずです。

もし「スイーツだけでは物足りないな」と感じるのなら、一緒にご祝儀や形に残る贈り物をプレゼントしてもよいでしょう。

その際には、プレゼントの金額相場に近づくよう、調節してくださいね。

お酒好きのふうふに贈りたい「名入れワイン」

お酒が好きなふうふには、ラベルに名入れができる、特別なワインを贈ってはいかがでしょうか。

ラベルにはふうふの名前や記念日などを印字できますので、好みのデザインを選んで注文してくださいね。

ワインにはいくつか種類があります。

よく知られている「赤」「白」「ロゼ」ワインについてご紹介します。

色別でみるワインの種類
  • 赤ワイン:黒ブドウから作られたワイン。皮や種も一緒に果汁を絞り取り、皮や種のエキスをブドウの果汁に染み出させて作る。
  • 白ワイン:白ブドウから作られたワイン。ブドウの皮や種を除いて、絞り取った果汁のみで作る。
  • ロゼワイン:赤ワインと白ワインを混ぜて作る方法。赤ワインと同じように果皮も一緒に発酵させて、ほどよく色付いたら果皮を取り除く方法。ほかに黒ブドウを潰す際、果汁に色を移す方法がある。

名入れワインはお酒を取り扱う一部の店舗や、オンラインストアで購入可能です。

名入れには時間がかかることもあるので、日付に余裕を持って注文しましょう。

迷ったときは「カタログギフト」

何を贈れば喜ばれるのかわからず、悩んでいる人におすすめのギフトですよ。

カタログギフトには、さまざまなジャンルの商品が載っており、どれでも好きなものを1つ選べます。

食品や雑貨だけでなく、旅行や食事券と交換できるタイプもあります。

冊子の種類によって交換できる商品は異なるので、ふうふの好みにあわせて選ぶとよいでしょう。

カタログギフトで交換できるもの
  • 食品
  • 家電やブランド品、日用品などの雑貨
  • 旅行や食事券などのチケット
  • 寄付 など

カタログギフトは百貨店のギフトコーナーやオンラインストアなどで購入できます。

6ヶ月や3ヶ月など有効期限があるため、渡す日付が決まっている場合には、下記の点を守ってくださいね。

6ヶ月や3ヶ月など有効期限があるため、

渡す日付が決まっている場合には、下記の点を守ってくださいね。

  • カタログギフトの有効期限をチェックする
  • 購入する際に、使用日を設定する
  • 渡す日付の直前に購入する

贈る人を選ばないカタログギフトは、友人から親戚、目上の人まで幅広い人に喜ばれるアイテムです。

色んなギフトの中から探したい方は・・・

引用:公式サイト

ご紹介した結婚祝いにおすすめのプレゼントアイテムを踏まえて、「色んなギフトの中から探したい!」とお考えの方も多いのではないでしょうか?

そんな方におすすめしたいのは「TANP」というギフトサイト

贈りたい最適なプレゼントが見つかるはずです!ぜひ参考にしてみてください。

結婚祝いにプレゼントを贈る際のマナー

結婚祝いに贈るプレゼントが決まったら、次は贈り方です。

実は贈り方にもマナーがあります。

相手に対して失礼にならないように、注意してくださいね。

結婚祝いのプレゼントを贈る際のマナー
  • プレゼントは「外のし」で包む
  • メッセージを付ける場合、忌み言葉・重ね言葉は避ける
  • 結婚祝いを郵送する場合、タイミングに注意する

プレゼントは「外のし」で包む

結婚祝いのプレゼントにのしをかける場合は、特定の理由がない限りは「外のし」にしたほうがよいでしょう。

のしには、「内のし」と「外のし」があります。

内のし:包装紙で商品を巻く前に、のし紙を巻く
外のし:商品を包装紙で巻いたあとに、のし紙を巻く

内のしは、包装紙でのしが隠れてしまうため、贈答品の目的がわかりません。

そのため内のしは控えめに感じられることから、内祝いなどに向いています。

一方で外のしは、パッと見てすぐに、贈答品の目的がわかります。

どのような目的で贈ったのかが相手にすぐにわかるため、結婚祝いに向いていますよ。

そもそも、のし紙は巻かなくてはいけないの?

祝い事や出陣の際に行う室町時代の儀式「三献の儀」に欠かせない肴の1つとして知られているもので、喜ばしい結婚祝いにぴったりなんだよ。

のし紙の右肩に、紙に包まれた黄色く細長いものが描かれていますが、この黄色いものは干しあわびで、打ち伸ばしたものを熨斗(のし)といいます。

ふたりの新生活を祝う大切な贈り物には、ぜひのし紙を巻いてくださいね。

「外のし」「内のし」に、厳密な決まりはありません。

ただし結婚祝いのプレゼントにのし紙を巻く際には、すぐに贈答品の目的がわかるよう「外のし」が望ましいでしょう。

メッセージを付ける場合、忌み言葉・重ね言葉は避ける

結婚祝いのプレゼントに、メッセージを付けたいと思っている人もいるかもしれません。

メッセージカードには忌み言葉・重ね言葉を使わないように、気をつけましょう。

忌み言葉・重ね言葉については、下記をご参照ください。

意味
忌み言葉「不幸」や「別れ」などの、縁起が悪いイメージをもつ言葉や漢字不幸を連想させる言葉:飽きる・痛い・無くすなど別れを連想させる言葉:終わる・切る・別れるなど
重ね言葉同じ言葉が繰り返された言葉のこと。「結婚を繰り返す」と再婚を連想させるため、ふさわしくないとされる重ね重ね・くれぐれも・たまたま・次々など

普段何気なく使っている言葉ばかりで、驚いた人もいるのではないでしょうか。

十分に配慮して言葉を選ばないと、間違って使用しかねません。

メッセージを書く際には、下記の点を心掛けましょう。

注意したいポイント
  • 明るくポジティブな表現を心掛ける
  • 言い回しを変える
  • 漢字をひらがなに置き換える

明るくポジティブな表現を心掛ければ、ある程度の忌み言葉は避けられます。

たとえば、「切った」→「ナイフを入れる」など言い回しを変える、
「忙しい」という漢字は中に「亡」という字が入るため、ひらがなに置き換えるとよいとされています!

これらの点に気をつけながら、忌み言葉や重ね言葉を避けてメッセージを書きましょう。

結婚祝いを郵送する場合、タイミングに注意する

結婚祝いを郵送する場合には、タイミングを見計らいましょう。

ケース別に、ベストなタイミングをご説明しますね。

プレゼントを郵送するタイミング
結婚式をする場合挙式の2ヶ月前~1週間前
結婚式をしない場合結婚報告から1ヶ月以内

結婚式をする場合は、挙式の2ヶ月前~1週間前に郵送するとよいでしょう。

新婚生活や結婚式の準備で忙しくしている頃ですが、この時期にプレゼントを贈れば、新しい生活への準備品として使ってもらえますよ。

NGな渡し方は、挙式当日に持参することです。

新郎新婦の手荷物を増やしてしまうため、避けたほうがよいでしょう。

結婚式や披露宴をしない場合は、結婚報告から1ヶ月以内に郵送しましょう。

入籍のみの場合は、すぐに新生活で役立ててもらうためにも、できる限り早めの郵送を心掛けてくださいね。

結婚祝いのプレゼントに関するよくある質問

相手の喜ぶ顔を思い浮かべながらする結婚祝いのプレゼント選びは、とても楽しい時間です。

実は、意外とマナーやルールが多く、何を贈るのが最適なのか悩んでしまう人もいるでしょう。

この章では、下記の結婚祝いのプレゼントに関するよくある質問をご紹介します。

疑問点を解消して、結婚祝いのプレゼント選びを楽しく進めてくださいね。

結婚祝いにプレゼントを贈るべき?

結婚祝いのプレゼントは、かならず贈るものではありません。

結婚式や披露宴に出席する場合は、ご祝儀だけでOKですよ。

もちろんご祝儀にプラスしてプレゼントを贈るのもOKです。

結婚式をしない場合や欠席する場合、祝福の気持ちを伝えたいときに、プレゼントを贈ってはいかがでしょうか。

心を込めて選んだ素敵な贈り物を、きっとふたりも気に入ってくれることでしょう。

プレゼントの金額相場は?

プレゼントの金額相場は、関係性にもよります。

詳しくは下記を参照してくださいね。

関係性金額の相場
兄弟・姉妹30,000円~100,000円
親戚30,000円~50,000円
友人・知人20,000円~30,000円
会社の人20,000円~30,000円
結婚祝いプレゼントの金額相場
ハーモニック公式サイト

結婚祝いにプレゼントをもらっている場合には、金額をあわせるのも1つの手です。

プレゼントの選び方は?

プレゼントの選び方には、コツがあります。

以上を意識すると、新生活をスタートさせるふたりにぴったりのプレゼントを見つけられるでしょう。

贈ってはいけないプレゼントはある?

結婚祝いにおすすめのプレゼントがある一方で、贈ってはいけないプレゼントもあります。

結婚祝いとしてNGなプレゼント
  • 刃物:縁が切れることを連想させる
  • くし:縁起の悪い数を連想させる
  • 日本茶:弔事に使われることが多い
  • 「割れるもの」「消えるもの」は贈る相手を確認

縁起を気にしない人もいますが、どのように感じるかは、わからないものです。

ふうふとの関係性を友好に保つためにも、できる限り縁起の悪いプレゼントは避けてくださいね。

まとめ

結婚祝いのプレゼントについて、選び方やマナーを解説しました。

おすすめのプレゼントもご紹介していますので、「何を贈ったらよいかわからない」と悩んでいる人は、ぜひ参考にしてください。

縁起がよく、ふたりが思わず笑顔になってしまうようなプレゼントを選びたいですよね。

心から喜んでもらうためには、プレゼントの選び方や贈り方などのマナーに注意しなくてはいけません。

中には「マナーを気にしないよ」という人もいますが、祝いの場ではできる限り避けたいものです。

プレゼント選びに迷ったら、たくさんのギフトがのっている「TANP」というギフトサイトがおすすめです

ふたりの新生活を彩る、素敵なプレゼントが見つかることを願っています。

参考資料:祝儀(結婚祝い)等に関するアンケート調査 / 結婚祝いのギフト事情

コメント

タイトルとURLをコピーしました