友達から結婚の報告をもらったら「素敵な結婚祝いを贈りたい!」と考える方が多いでしょう。

ただ、特別なお祝いだからこそ、何を贈ったらいいか悩んでしまう方もいるはずだよね!
友達に結婚祝いを贈るなら、まずは以下の5つのマナーをチェックしておきましょう!
今回は、友達に贈る結婚祝いの選び方やおすすめのプレゼント8選をご紹介しています。
先にオススメのプレゼントを確認したい方は、【友達に贈る結婚祝い|もらって嬉しい定番ギフトおすすめ8選】から確認してみてくださいね。

この記事を読めば、かならず友達に喜んでもらえる素敵な結婚祝いがわかるよ!
※2022年12月時点の情報です
友達に結婚祝いを贈るなら!知っておきたい5つの基本マナー
友達に結婚祝いを贈る場合は、以下の5つのマナーを押さえておきましょう。
金額相場は3,000円〜10,000円
友達への結婚祝いの金額相場は3,000円〜10,000円程度です。
具体的な相場は、結婚式の出欠の状況で変わります。
出席する場合と欠席する場合の相場は、以下のとおりです。
結婚式に出席する場合 | 3,000円〜5,000円 |
---|---|
結婚式を欠席する場合 | 10,000円 |
結婚式に出席する場合はご祝儀を渡すので、別でプレゼントを贈る場合はプラス3,000円〜5,000円程度が目安です。
ご祝儀は一般的に3万円が相場とされていますが、その内訳はお祝い金や飲食代、引き出物代です。

ご祝儀自体がお祝いの意味も含まれているから、別で結婚祝いを贈る場合は、高額すぎないものを選ぶといいよ!
ご祝儀に加えて高額なプレゼントをもらうと、新郎新婦もお返しに困ってしまいます。
結婚式を欠席する場合は、ご祝儀のうち飲食代や引き出物代を引いたお祝い金として、1万円程度のプレゼントを贈るのが目安です。
また、すでに自分が結婚祝いをもらっている場合には、同じ金額のプレゼントを渡しましょう。
贈るタイミングは基本的に結婚式の1〜2ヶ月前
結婚祝いを贈るタイミングは、基本的に結婚式の1〜2ヶ月前です。
以下の表で、ケース別に結婚祝いを贈るタイミングをまとめました。
結婚式に参加する場合 | 結婚式の1〜2ヶ月前 |
---|---|
結婚式に招待されたけど欠席する場合 | 結婚式の1〜2ヶ月前 |
結婚式に招待されていない場合 | 結婚式が終わってから1ヶ月以内 |
結婚式をしない場合 | 結婚の報告を受けてから1ヶ月以内 |
結婚式に出席する場合は、結婚報告を受けてすぐではなく、招待状を受け取ってから贈りましょう。
招待状を受け取ってから、結婚式の1週間前までに贈るのがマナーです。
一方で、結婚式に招待されていないけどお祝いを贈りたいという場合は、結婚式が終わってから1ヶ月以内に贈りましょう。

結婚式より前に贈ってしまうと、新郎新婦は招待していないことを後ろめたく感じてしまうからだよ。
結婚式自体を行わない場合は、結婚報告を受けてから1ヶ月以内に贈ります。
ただし、他人から「◯◯さん、結婚するらしい」と聞いた情報は間違っている可能性もあります。
周りから聞くのではなく、新郎新婦から直接の報告を受けた場合にのみ、贈るようにしてください。

また、六曜も意識できるといいね!
仏滅や赤口は避け、縁起がよいとされている大安や先勝を選んでみてください。
贈り物には熨斗(のし)をかけるとていねい
贈り物には熨斗(のし)をかけるとていねいです。
結婚祝いの熨斗(のし)の表書きには「御結婚御祝」「寿」「お祝」、水引の下の部分には、自身の名前を記載します。
連名で贈る場合には、名前を記載する並びに決まりがあります。
ふうふで贈る場合 | 夫の名前をフルネームで書き、左側に妻の名前を書く |
---|---|
友人たちで一緒に贈る場合 | 五十音順に右から一人ひとりフルネームで書く |
4名以上で贈る場合 | 代表者のフルネームを記載、左側に「他一同」と書く |
文字を書くときには、筆ペンや毛筆で書きましょう。
水引はおめでたいときに使われる紅白、もしくは金銀の結び切りを選んでください。

すぐにほどけてしまう蝶結びとは違い、結婚祝いには「固く結ばれてほどけない」という意味がある結び切りを選ぶのがマナーだよ!
また、熨斗には「内のし」と「外のし」の2種類があります。
結婚祝いの贈り物は「誰から・何の目的で」送られてきたものかすぐにわかるよう「外のし」を選びましょう。
メッセージを添えるなら、書き方に注意する
結婚祝いにメッセージを添える場合は、書き方に注意しましょう。
友達への結婚祝いに添えるメッセージは、それほど固すぎない文章でも問題はありません。

お祝いの気持ちを込めたメッセージを書こう!
ただし、メッセージの内容以外に書き方のマナーがあるので覚えておきましょう。
以下の5つには注意してください。
- 句読点をつけない
- 忌み言葉を使わない
- 黒もしくは濃い紺色のペンを使う
- メッセージはカードの片側に記入する
- 封筒の表側とカードの正面を合わせる
お祝いのメッセージには、句読点をつけないように注意してください。
句読点には「終止符をうつ」といった意味があります。
句読点の代わりにスペースを空けたり、改行したりするのがマナーです。
縁起の悪さを連想させる忌み言葉や重ね言葉も避けてください。
以下のような言葉は、決して結婚祝いのメッセージには入れないように気をつけましょう。
結婚祝いのメッセージに入れてはいけない言葉
- 切れる
- 終わる
- なくなる
- 飽きる
- ますます
- いろいろ
また、弔事を思わせる薄い色のペンは避け、濃い色のボールペンや万年筆を使うのもマナーです。
カードが二つ折りの場合は、片側のみにメッセージを記載します。

横に開くタイプは右側、縦に開くタイプのカードは下側にメッセージを書こう!
カードを封筒に入れる場合は、開けたときにカードの正面が表側に見えるように入れてください。
【注意】縁起の悪いものは避ける
結婚祝いのプレゼントは、何でも贈っていいというわけではありません。
縁起が悪いとされている品物は避けるようにしてください。
結婚祝いとして贈るのにふさわしくない、縁起の悪いものは以下のとおりです。
- 刃物
- くし
- グラスや食器
- ハンカチ
- 日本茶
「切れる」「苦(9)死(4)」といった縁起の悪い言葉を連想させる刃物やくしは、結婚祝いのプレゼントとしてはNGです。

ハンカチも「手布(てぎれ)」と書き、縁が切れることを思わせるので避けよう!
同じように「割れる」を連想させるグラスや食器も結婚祝いにはふさわしくないとされていましたが、最近では結婚の贈り物として定番になってきています。
弔事を思わせる日本茶も、結婚祝いとしては避けるべきです。
友達に贈る結婚祝い|もらって嬉しい定番ギフトおすすめ8選
友達に送る結婚祝いとしておすすめの定番ギフトは、以下の8つです。

友達に喜ばれるおすすめの定番ギフトを8つご紹介していくので、参考にしてね!
ペアグラス・ペア食器

ペアグラスやペア食器は、結婚祝いの新定番にもなっているアイテムです。
結婚祝いの基本マナーの部分でもお伝えしたとおり、以前はグラスや食器は「割れ物」として縁起が悪いとされていました。
しかし、最近ではふたりで使えるペアのグラスや食器は、結婚祝いとして選ばれやすいアイテムです。
相手が気にしなければ贈っても問題ありませんが、マナーを気にする友達への結婚祝いには避けるのが無難でしょう。

グラスや食器であれば新生活でもすぐに使えるし、いくつあっても困らないよね。
ふたりの名前が入ったものや有名なブランドのものを贈ると、特別感があり喜ばれます。
スイーツ

見た目も華やかで食べても美味しいスイーツも、おすすめの結婚祝いギフトです。
ふたりで一緒に食べられますし、いくつもらっても困らないでしょう。
おしゃれなパッケージのものや高級感のあるスイーツを選べば、お祝いの気持ちも伝わります。
甘いもの好きな友達には、ぜひスイーツのギフトを贈りましょう。
お花

美しいお花もお祝いのギフトにぴったりです。
お花のギフトはブーケだけでなく、ボックスに入ったものやプリザーブドフラワーなどさまざまなタイプがあります。
友達をイメージしてお花の種類やカラーを選べば、世界でひとつだけの贈り物になりますよ。

お花を飾るだけでお部屋も明るく華やかな雰囲気になるから、ふたりの新しい門出にふさわしいね!
祝福や愛を表す花言葉を意識して選ぶのもおすすめです。
フォトフレーム

ふたりの思い出を飾れるフォトフレームも、結婚祝いの定番ギフトです。
「フォトフレームに入れたくなるような思い出の写真を増やしていってほしい」というメッセージを添えてみてください。
写真を撮るのが好きな友達や旅行によく行く相手に贈ると、喜んで使ってもらえるでしょう。

フォトフレームを選ぶときには、友達の部屋のインテリアに馴染むかどうかを意識しよう!
友達の部屋や好みのインテリアがわからない場合には、比較的シンプルなデザインのものを選ぶのがおすすめです。
タオル

毎日のように使うタオルはいくつあっても困らないので、新婚のふたりへのお祝いに向いています。
上質で肌触りのよいタオルを贈ると喜んでもらえるでしょう。
デザインがペアになっているタオルや、お花がセットになったアイテムもあります。
好みがわからない友達には、おしゃれで高級感のあるタオルのギフトがおすすめです。
名入れボールペン

名入れボールペンは、実用性もデザインも兼ね備えたアイテムです。
友達の名前が彫られているので、ほかにはない特別なプレゼントになるでしょう。

もらう方も自分の名前が入っているので、愛着が湧き、長く大切に使おうと思ってくれるね。
シンプルなデザインから可愛らしいデザインまで豊富にあるので、新郎向けと新婦向けに選びセットで贈るとよいでしょう。
入浴剤

お風呂好きな友達には、入浴剤のプレゼントがおすすめです。
入浴剤は毎日のように使えますし、何個あっても喜ばれます。
上質なボックスに入ったものやブーケのようなデザインの入浴剤を選ぶと、嬉しい驚きを感じてもらえるでしょう。

結婚したばかりのふたりは幸せでもありますが、やるべきことも多く、疲れも感じているはず。
素敵な入浴剤を贈って、癒しのひとときを過ごしてもらいましょう。
カタログギフト

カタログギフトも結婚祝いの定番ギフトのひとつです。
「好みがわからない!」という友達には、カタログギフトを贈りましょう。
カタログギフトであれば、友達も好きなときに好きなものを選べますし、確実に喜んでもらえるものをプレゼントできます。

カタログギフトは、食品や雑貨が載ったものから旅行やレジャーを体験できるカタログまでさまざまだよ!
インドアな友人にはアイテムを選べるカタログギフトを、アウトドアな友人には体験が選べるものを贈ると喜んでもらえるでしょう。
友達に贈る結婚祝い|新生活に役立つキッチングッズ・家電おすすめ4選
つづいては、新生活を迎えるふたりに役立つキッチングッズやおすすめの家電をご紹介していきます。

詳しく見ていきましょう!
ホーロー鍋

幅広い料理に使えるホーロー鍋は、新生活がはじまるふたりへの贈り物にぴったりです。
ホーロー鍋とは、表面がガラス質でできた鍋のことをいいます。

おしゃれなデザインが豊富なうえ、耐久性や保温性にも優れているので新生活で役に立つこと間違いなし!
アルミやステンレス製の鍋と比べると値段も高めなので、プレゼントとして贈ると喜んでもらえるでしょう。
とくに、料理好きな友達への結婚祝いには最適です。
電気ケトル

利便性の高い電気ケトルもおすすめのアイテムです。
料理好きの方やコーヒーをよく飲む友達に贈ると喜ばれます。
可愛らしいデザインのものやカラフルなものなど、種類も多様なので友達の部屋のインテリアに馴染むものを選びましょう。
ホットプレート

ホットプレートもおすすめのプレゼントです。
ホームパーティをするときだけでなく、ふたりでも焼肉やたこ焼き、パンケーキなどを作って楽しめます。

さまざまな料理を楽しめるにもかかわらず、片付けが楽なのも魅力だね!
よく人を家に招く友達には大きめを、家ではふたりきりで食事を楽しむ友達にはコンパクトなタイプのホットプレートを贈りましょう。
トースター

朝食がパン派の友達には、おしゃれなトースターをプレゼントするのがおすすめです。

焼き加減の調節やタイマー機能がついている便利なものまで豊富にあるよね。
結婚祝いには、インテリアにも馴染む派手すぎないトースターを選ぶのがおすすめです。
ふたりが過ごす朝の時間を、素敵に格上げしてくれます。
友達に贈る結婚祝い|生活の質が上がる生活家電おすすめ2選
生活の質が上がる家電も新生活を迎えるふたりへのお祝いにふさわしいです。

おすすめの生活家電を2つご紹介していくよ!
ロボット掃除機

仕事が忙しいふたりには、ロボット掃除機を贈るのがおすすめです。
平日は仕事が忙しく掃除は休日にまとめて行う、という方も多いはず。

ロボット掃除機を贈れば、貴重な休日の時間をふたりでゆっくり過ごしてもらえます。
空気清浄機

部屋の空気をきれいにしてくれる空気清浄機は、ふたりの新生活を快適に保ってくれます。
花粉やほこりを吸い込んでくれるのはもちろん、最近はスマートフォンと連携できたりタイマーをセットできたりするなど機能性も高いです。

部屋に置いても浮かない、スタイリッシュなデザインのものを選ぶと喜んでもらえるね。
友達に贈る結婚祝い|お酒好きの友達に贈りたい晩酌アイテムおすすめ4選
最後は、お酒好きの友達に喜ばれる結婚祝いのプレゼントをご紹介していきます!
お酒

お酒好きの友達には、好きな種類のお酒を贈るのがおすすめです。
高級感のある箱に入ったものやおしゃれなボトルのお酒、名入れできるものまで豊富にあります。

結婚祝いとして贈るお酒は、特別感のあるものを選ぶといいね!
「お酒が好きなのは知っているけど、いつも違う種類を飲んでいる」という友達には、飲み比べセットを贈るのがおすすめです。
ビールサーバー

ビール好きの友達には、ビールサーバーを贈ると確実に喜んでもらえます。

めずらしいビールやグラスをもらうことはあっても、サーバー自体をもらうことはなかなかないよね。
とくに、家でよくビールを飲む友達に贈れば、嬉しさと驚きを感じてもらえるでしょう。
人とは違う結婚祝いを贈りたいという方にもおすすめです。
炭酸水メーカー

炭酸水メーカーも、お酒好きの友達への結婚祝いとして贈ると喜んでもらえます。
家で手軽に炭酸水を作れるので、ハイボールやスパークリングを楽しめるのが魅力です。
炭酸系のお酒が好きな方や自宅でカクテルを作るような友達に贈ると、かならず喜んでもらえますよ。
高級おつまみセット

普段から家でよくお酒を飲む友達には、高級おつまみセットを贈るのもおすすめです。

セットになっているおつまみは、テーブルに並べるだけでリッチな雰囲気を作ってくれるよ!
晩酌の時間をいつもより贅沢な気分で過ごしてもらえるでしょう。
友達に贈る結婚祝いの選び方は?
友達への結婚祝いは、以下のポイントを意識すると喜んでもらえるプレゼントを選べます。
ふたりの新生活に役立つもの
ふたりの新しい生活で役に立つものを選びましょう。
これからふうふとして新生活を送るふたりなので、実用性もふまえたアイテムだと喜んでもらえます。

たとえば、家電やキッチングッズ、ペア食器など、すぐに使えるものを選んでみてね!
また、新郎新婦どちらか片方のみと知り合いという場合もあるでしょう。
その場合も、知り合いだけに役立つものではなく、新郎新婦がふたりで使えるものを選んでみてください。
ふたりの趣味に活かせるもの
新郎新婦の趣味を知っているのであれば、ふたりの趣味に活かせるものを選びましょう。
料理が趣味の友達なら鍋や調味料など、お酒が好きな友達であれば好みのお酒を贈ると喜ばれます。

「私たちのことを思って選んでくれたんだな」という気持ちも伝わるね。
趣味を知っているほど仲のよい友達には、定番のプレゼントより、あなただからこそ選べる特別なお祝いの品を贈りましょう。
いくつあっても困らないもの
いくつあっても困らないものを選べば、「これもう持ってるんだよな…」と悩ませてしまうこともありません。
「いくつあっても困らないもの」とは、タオルや食器、スイーツなどです。

相手がすでに持っていても困らないうえ、ほかの方からの贈りものと被っても問題ないね!
相手が何を持っているかわからないときには、家電などよりも日用品や飲食物を贈るのがおすすめです。
欲しいものを相手に聞くのもOK!
「友達に心から喜んでもらえる結婚祝いを贈りたい!」という方は、直接本人に欲しいものを聞くのもOKです。

尋ねるときに「何が欲しい?」とアバウトな聞き方だと、相手も「何でも嬉しいよ」としか言えなくなってしまうよね。
友達が本当に欲しいと思っているものを聞き出したいのであれば、「◯◯って使うかな?」と質問しましょう。
具体的なアイテム名を挙げられれば、友達も「それはすでに持っているよ」や「欲しいと思っていたの!」と答えやすくなりますよ。
友達への結婚祝いに関するよくある質問
友達への結婚祝いに関して、以下のような質問がよくあります。

この記事のおさらいとして、振り返ってみよう!
結婚祝いを贈る際のマナーは?
結婚祝いを贈る際には、以下の5つのマナーに気をつけましょう。
友達に贈る結婚祝いの選び方は?
友達への結婚祝いは、以下のポイントを意識して選びましょう。
また、「本当に喜んでもらえるものを贈りたい!」という場合は、本人に欲しいものを聞くのもアリですよ。
授かり婚の場合は、お祝いを多めに渡したほうがいい?
授かり婚の場合には、結婚祝いと出産祝いをそれぞれ別で贈りましょう。
結婚と出産は別々のおめでたい出来事なので、まずは結婚祝いを贈り、出産後1ヶ月以内に出産祝いを贈ってください。
結婚祝いと出産祝いでは、相場や熨斗(のし)のマナーも違うので注意しましょう。
結婚祝い | 出産祝い | |
---|---|---|
贈る時期 | 結婚式の1〜2ヶ月前 | 出産1週間後〜1ヶ月以内 |
金額相場 | 3,000円〜10,000円 | 3,000円〜30,000円 |
熨斗(のし)の水引 | 結び切り | 蝶結び |
まとめ
友達に結婚祝いを贈る際のマナーとおすすめのプレゼントをご紹介しました。
結婚祝いを贈るときには、お祝いの気持ちがあれば何でもOKというわけではありません。

友達を思うからこそ、最低限のマナーはかならず覚えておこう。
今回ご紹介したおすすめギフトを参考に、大切な友達に喜んでもらえる結婚祝いを選んでみてください。
コメント