社会人も学び続けることが重要と言われる現代、オンライン学習サービスの利用を検討している人もいらっしゃるのではないでしょうか?
オンライン学習は時間帯・場所を選ばず取り組めるため、時間の確保が難しい社会人にも最適です。
今回は、社会人が学び続けることの重要性や、おすすめのオンライン学習サービスを紹介します。

何を学習したら良いかわからない人に向けて、具体的にどのような分野があるかも解説していますので、ぜひ活用ください。
この記事を読めば、人生をより豊かにするために何を学習すれば良いか、どのオンライン学習サービスが便利なのかがわかるようになりますよ。
社会人が学び続けることの重要性とは
社会人も学び続けることが重要と言われるのは、なぜなのでしょうか?
主に以下のような理由が考えられます。
ここからは社会人が学び続けることの重要性を詳しく解説します。
自分の市場価値を高められる
「APAC就業実態・成長意識調査(2019年)」によれば、社外で何らかの学習・自己啓発を行う日本人は53.7%でした。
調査対象となったアジア14ヶ国・地域の同平均値は86.7%であり、日本は14ヶ国・地域のなかで最下位という結果です。

近隣国では韓国が87.7%、中国は93.7%と、いずれも平均値を上回っており、日本人の成長意識は低めだと言えます。
しかし裏を返すと、この結果は「日本人は学び続けるだけで競争相手よりも優位に立ちやすい」ということでもあります。
学び続けることで自分自身の価値を高められ、昇格・転職においてキャリアアップにつなげやすくなるので、仕事における成功をたぐり寄せたい人はオンライン学習を始めてみましょう。
キャリア・人生の選択肢を広げられる
前述したとおり、学び続ける社会人はそれだけで日本市場においての価値を高められます。
市場価値が高まれば、多くの企業からの注目を集めやすくなりますので、年収アップなどの好条件を引き出しやすくなるでしょう。
「若くして重要なポストに就きたい」「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自立)を実現したい」などの希望も、オンライン学習を起点として叶えられるかもしれません。
働き方の変化に対応していける
現在の日本では、「昔ながらの終身雇用」「年功序列制度の崩壊」「長寿化に伴う現役時代の長期化」が同時に進行しつつあります。
AIに代表される新しい技術が急速に発展していることや、プログラミング教育が小学校から必修化されたことなどを考えると、近い将来の働き方はさらに大きく変化する可能性が高いでしょう。
オンライン学習を行い、いま必要とされる知識・能力を身につけることで社会人としての価値を高められ、働き方の変化にも対応しやすくなります。
収入の増加につながる
オンライン学習によりスキルアップを果たすことで、収入の増加を見込みやすくなることもメリットです。

例えば資格手当を支給する会社に勤めている場合、オンライン学習で資格を取得するだけでも収入が増加します。
資格取得に限らず、英語などの語学学習を通じて教養を高めることも、社内での地位や転職時の需要を高めたりするうえで大いに役立つでしょう。
新しい自己の発見につながる
学び続けていると、これまで気づかなかった自分の特性や新たに興味のある分野を発見できるかもしれません。
意外な得意分野を発見したり、没頭できるジャンルの学習を見つけたりすることは、仕事のみならず趣味の幅を広げるうえでも役立ちます。
働くモチベーションがアップするのはもちろん、日々の生活がより楽しく豊かなものになるでしょう。
社会人は何を学習すると良い?
学び続けることの重要性はわかったものの、「実際に何を学べばいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
社会人に学習をおすすめする分野としては、以下の6つがあげられます。
各分野の詳しい内容、学習するメリットなどを解説します。
現職で役に立つ知識・スキル
現職で役に立つ知識・スキルは、仕事の成果を生み出しやすく、昇進や昇給にもつながります。
また、すぐに仕事に活かせる実用的な学習であることから、高いモチベーションを保ったまま勉強を続けやすいこともメリットです。

学習の最終目標としては、資格取得を目指すと良いでしょう。
現職におけるキャリアアップや資格手当の取得など、地位の向上や収入アップといった目に見える成果を得やすくなります。
教養
教養とは、「学問、知識などによって養われた品位」をあらわしており、社会人として求められる素養のひとつです。
教養を身につけることで思考の引き出しが増え、柔軟かつ理論的な考え方ができるようになるため、問題解決能力を高められるでしょう。

会話をする相手が好む話題に合わせたり、場に合わせた会話を選んだりしやすくなり、コミュニケーション能力の向上も見込めます。
教養ある人物は、社会人としてのマナーや品格を備えていると判断される可能性も高く、上司からの信頼も勝ち取りやすくなるのです。
IT・情報処理
IT・情報処理とは、インターネット・コンピュータを利用した情報技術全般のことです。
昨今注目されているプログラミングも、IT・情報処理の一部です。
IT・情報処理を学べば、最新のITサービスへの理解が深まるほか、プログラマーが不足している日本においての転職も有利に進められます。
語学
語学とは、英語をはじめとする日本語以外の言葉を学ぶことをさします。
有名な企業では、楽天グループなどがすでに社内公用語を英語に設定しており、シャープも2023年度から社内公用語を英語に変更すると表明済みです。
楽天やシャープは象徴的な例ですが、グローバル化に伴い、高い語学力が必須となる企業は今後も増加するでしょう。

語学スキルが必須ではないとしても、海外企業・海外支部と頻繁にコミュニケーションをとる企業の場合、語学力に長けた人物がより重宝されます。
語学を習得することにより、職務で役立つ可能性を秘めていることに加えて、海外旅行を楽しむ際に役立つこともメリットです。
金融・投資
金融・投資とは、お金のやりとりや、利益を見込んで資産にお金を投じることことをさします。
金融・投資の知識は、とくに金融や証券などの職種に就く人にとって大いに役立ちますし、営業職の人が顧客へ訴求する際の説得力も高められるでしょう。
また、株式投資など個人的な資産形成にも知識を活かせます。
会社員として得られる収入に限界があり、別の方法で生活の質を高めたい・貯蓄を増やしたいといった考えを持つ方にも、金融・投資の学習がおすすめです。
そのほか自分の興味がある分野
自分の興味がある分野を学ぶことは、それ自体が楽しく、人生を豊かにしてくれます。
ここまで解説してきた分野に惹かれない場合は、自分にとって興味がある分野を探してみましょう。

育児や恋愛、おしゃれなど、何でも構いません。
学んだことは実生活に活かせるほか、いずれ仕事に役立つ可能性もあります。
社会人のオンライン学習サービスの選び方
オンライン学習は比較的低コストで始められ、学ぶ時間帯や場所も選びません。
社会人に最適な学習方法として注目が集まっており、昨今はオンライン学習サービスの種類も増えました。

数あるオンライン学習サービスのなかで自分に合うものはどれなのか、以下の3つのポイントをおさえて選ぶ際の参考にしてみてください。
それでは、社会人のオンライン学習サービスの選び方を詳しく紹介します。
学びたい分野があるか確認する
オンライン学習サービスが取り扱う分野は、利用するサービスによって異なります。
オンライン学習サービスを選ぶ際は、まず自分が学びたい分野があるかを確認しましょう。
また、オンライン学習サービスには、幅広い内容から選んで学べる「スクール型」、決まった専門的な内容を学ぶ「講座型」の2種類があります。
学ぶ内容がそれほど定まっていない場合はスクール型、ピンポイントで決まっている場合は講座型のサービスがおすすめです。
希望する授業形式があるか確認する
オンライン学習サービスには、以下のようなさまざまな授業形式があります。
■オンデマンド型授業
教材動画を好きなタイミングで視聴する形式です。質問や意見交換はできませんが、自分のペースで学べます。
■ライブ配信型授業
決まった時間に授業を動画配信する形式です。時間の制約はありますが、通常の授業に近いライブ感を楽しめます。
■双方向性授業
テレビ会議システムなどを活用して、生徒と講師のコミュニケーションを可能にした形式です。質問や意見交換をしながら、効率よく学べます。
オンライン学習サービスを選ぶ際は、希望の授業形式を決めてから選ぶのが良いでしょう。
続けやすい料金か確認する
オンライン学習の種類は大きく以下の2種類に分かれ、それぞれ料金システムが異なります。
- スクール型・・・月額制・年額制で毎月料金がかかる
- 講座型・・・買い切りで1度だけ料金がかかる
スクール型の場合、資格取得など目標を達成するまでの間は、退会するまで料金を支払い続けることになります。
オンライン学習の内容がどれだけ良くても、生活を圧迫するほど高額な費用がかかると勉強を続けにくくなりますので、無理なく学習できる料金設定かどうかを確認しましょう。
【幅広い分野】社会人におすすめのオンライン学習サービス6選
オンライン学習サービスには、幅広い分野をカバーしたものもあります。
なかでも社会人におすすめしたいのが、以下の6つのサービスです。
サービス名 | 学べる分野 | 料金目安 | 講座数 |
---|---|---|---|
Udemy | ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 | 講座ごとに買い切り 1,840~24,000円前後 | 204,000以上 |
Schoo | ・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 | 月額980円 | 7,000本以上の録画授業 |
JMOOC | ・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 | 0円~ | 累計560講座 |
グロービス学び放題 | ・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・そのほか自分の興味がある分野 | 年間プラン:19,800円 半年プラン:11,000円 | 5,500以上の動画数 |
日経ビジネススクール オンライン講座 | ・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・そのほか自分の興味がある分野 | 講座ごとに買い切り 4,950~20,000円前後 | 81講座 ※2022年9月現在 |
ヒューマンアカデミー オンラインライブ講座 | ・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・そのほか自分の興味がある分野 | 講座ごとに買い切り 40,000~600,000円前後 | 8講座 |
ここからは、それぞれのサービスの講座数や料金目安、受講形式などを詳しく確認します。
Udemy
Udemyは幅広い内容が学べる、世界最大級のオンライン学習サービスです。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 講座ごとに買い切り 1,840~24,000円前後 |
無料プラン | 無料視聴できる動画あり |
講座数 | 204,000以上 |
受講形式 | オンデマンド型授業 |
Udemyは講座数204,000以上と、Web開発から音楽まで圧倒的に幅広いジャンルをカバーしています。
講座ごとに買い切りなので、月ごとにかかる費用はなく、セール時期は通常よりお得に購入できます。
「Nasdaq」や「フォルクスワーゲン」など、世界的企業も従業員のスキル向上を目指して利用するサービスなので、安心感を求める方にもおすすめです。
- 講座数が204,000以上と豊富
- 講座をお得に購入できるセール期間がある
- 世界的企業からも信頼されている
Schoo
Schooは「一生学べる学校」をテーマにした、ライブ動画学習サービスです。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 月額980円 |
無料プラン | 生放送授業への参加は無料 |
講座数 | 7,000本以上の録画授業 |
受講形式 | 双方向性授業またはオンデマンド型授業 |
月額980円で7,000以上の録画授業が視聴でき、ビジネス基礎力やデジタルリテラシーといった実用的なスキルを身につけられる授業がそろっています。
無料会員登録をするだけで、365日対応の生放送授業をすべて無料で視聴できるため、オンライン学習をお試し感覚で利用してみたい方もSchooに登録してみましょう。
生放送は双方向のライブ授業なので、チャットから講師に直接質問することも可能です。
- 月額980円で録画授業を視聴できる
- 無料会員登録後は生放送をすべて無料で視聴できる
- チャットを使って講師に直接質問できる
JMOOC
JMOOCは最後まで無料で利用できる、日本最大のオンライン大学講座です。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・金融・投資 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 0円~ |
無料プラン | 有料オプション・対面学習以外は無料 |
講座数 | 累計560講座 |
受講形式 | オンデマンド型授業 ※一部講座には対面学習のオプションあり |
特徴的なのは「京都大学」や「早稲田大学」を筆頭に有名大学の教授を講師に迎えていることで、専門的かつハイレベルな講座に参加できます。
1週間あたり5~10本の動画が公開され、見終わったあとは小テストが出題されるため、学習が身についたかどうかを確認しながら続けられることもメリットです。
受講には費用がかからず、デジタル形式の修了証まで取得できますので、お金をかけずに知識を吸収したい方も利用してみましょう。
- 有名大学に勤める講師の授業を受けられる
- 無料で学習でき、修了証も取得できる
- 小テストを受けられるため、学習の進み具合を確認しやすい
グロービス(GLOBIS)学び放題
グロービス(GLOBIS)学び放題は、3分から気軽に始められるオンライン学習サービスです。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 年間プラン:19,800円 半年プラン:11,000円 |
無料プラン | なし ※7日間の無料体験が可能 |
講座数 | 5,500以上の動画数 |
受講形式 | オンデマンド型授業と理解度テストの組み合わせ |
GLOBIS学び放題の動画は1回3分からと短いことが特徴的で、視聴・クイズ・テストというサイクルを短時間で繰り返すことにより、効率よく学習できます。

動画の本数が多いとどれを見れば良いのか迷ってしまいがちですが、目的別におすすめの動画をパッケージで紹介してくれる「ラーニングパス」を利用できますよ。
必要な能力をピンポイントで養うことが可能です。
7日間の無料体験期間中は5,500本以上の動画が見放題になるほか、学習内容によっては修了証も発行できます。
- 動画が1回3分からと短く、学習しやすい
- 「ラーニングパス」を利用すると、目的達成に必要な動画を教えてくれる
- 7日間の無料体験中に修了証の発行も可能
日経ビジネススクール オンライン講座
日経ビジネススクール オンライン講座は、日経新聞が手掛けるオンライン学習サービスです。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・語学 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 講座ごとに買い切り 4,950~20,000円前後 |
無料プラン | なし |
講座数 | 81講座 ※2022年9月現在 |
受講形式 | オンデマンド型授業・補助資料 ※一部講座はレポート添削あり |
日本経済新聞ならではの経済・ビジネスに特化した講座が多く、「マーケティング」「ビジネス法律」「リーダーシップ」などの専門的な内容も学べます。
高度な実績を持つパートナーと連携していることも魅力的で、「京都大学経営管理大学院」や「ソニーグループ株式会社」に在籍する講師による講座にも参加が可能です。
一般社員を対象とした「BASIC」から、経営トップ層を対象とする「EXECTIVE」までキャリアステージごとに分かれたプラットフォームがあり、そのタイミングで必要な知識を効率よく学べます。
- 経済・ビジネスに特化した講座を受講できる
- 高度な実績を持つパートナーと連携している
- キャリアステージごとに4つのプラットフォームが用意されている
ヒューマンアカデミーオンラインライブ講座
ヒューマンアカデミーオンラインライブ講座は、就職や転職、資格取得が目指せるオンライン学習サービスです。
学べる分野 | ・現職で役に立つ知識・スキル ・教養 ・IT・情報処理 ・そのほか自分の興味がある分野 |
---|---|
料金目安 | 講座ごとに買い切り 40,000~600,000円前後 |
無料プラン | なし |
講座数 | 8講座 |
受講形式 | 双方向性授業 |
講座数は限定的ですが、「AI講座」や「ネイリスト講座」といった旬な学習が可能であり、修了生実績は149万名、資格合格者実績は22万名以上にのぼります。
ほかのオンライン学習サービスと比較して高額ではあるものの、教育訓練給付金の対象となる講座も多く、修了後に費用の一部が還元される講座も少なくありません。
履歴書・職務経歴書の書き方から模擬面接までの就職対策にも乗り出しているため、オンライン学習を通じて就職・再就職を目指す方にもおすすめです。
- 旬の学習が可能で、修了生実績・資格合格者実績が豊富
- 教育訓練給付金の対象講座が多い
- 就職支援が手厚く、就職・再就職に向けた活動を有利にしやすい
【プログラミング】社会人におすすめのオンライン学習サービス2選
オンライン学習サービスには、プログラミングに特化したものもあります。
なかでも社会人におすすめしたいのが、以下の2つのサービスです。
サービス名 | 料金目安 | 無料プラン | 講座数 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|
paizaラーニング | 月額1,078円 | 一部講座は無料 | 1,544本以上 | オンデマンド型授業・演習問題・エンジニアへの質問 |
Progate | 月額1,078円 | 初歩的なレッスンの一部は無料 | 84講座 ※2022年9月現在 | スライド学習と実践演習 |
それぞれのサービスの、講座数や料金目安、受講形式などを詳しく説明します。
paizaラーニング
paizaラーニングは、 ITエンジニア向け転職支援サービス「paiza転職」が運営する、オンライン学習サービスです。
料金目安 | 月額1,078円 |
---|---|
無料プラン | 一部講座は無料 |
講座数 | 1,544本以上 |
受講形式 | オンデマンド型授業・演習問題・エンジニアへの質問 |
動画レッスンを見ながらプログラミングを行えるため、知識の習得と実践経験を同時に重ねることができ、不明点がある場合は専属のエンジニアに相談できます。
「プログラミングスキルチェック」を受け、スキルがあると認められた場合は、企業からのスカウトを受けられる場合があることも特徴的です。
日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞した実績も持ち合わせており、評価の高いオンライン学習サービスを利用したい方にもおすすめできます。
- 日本e-Learning大賞などで受傷実績が豊富
- スキルチェック後に企業からのスカウトを受けられる場合がある
- 専属のエンジニアに相談できる
Progate
Progateは、スマホアプリで簡単に始められる、プログラミング特化のオンライン学習サービスです。
料金目安 | 月額1,078円 |
---|---|
無料プラン | 初歩的なレッスンの一部は無料 |
講座数 | 84講座 ※2022年9月現在 |
受講形式 | スライド学習と実践演習 |
文字が中心になりがちなプログラミング学習ですが、Progateではイラスト中心のスライドを多用しているため、直感的な学習を進められます。
スマホやタブレットから学べるアプリ版の学習ソフトも用意されていますから、通勤・通学中にプログラミングを学びたい方や、ゲーム感覚で勉強したい方にもおすすめです。
実際にプロダクトを作りながら学べることもメリットで、ブラウザ上でコードを書きながら結果を確認できますから、あっという間に実践的な知識を身につけられます。
- イラスト中心のスライドを多用しているため見やすい
- ゲーム感覚で学習できる
- プロダクトを作りながら学べるので、実践的な知識が身につきやすい
【英語】社会人におすすめのオンライン学習サービス2選
オンライン学習サービスには、英語に特化したものもあります。
なかでも社会人におすすめしたいのが、以下の2つのサービスです。
サービス名 | 料金目安 | 無料プラン | 講座数 | 受講形式 |
---|---|---|---|---|
QQ English®オンライン | 2,980円~ ※コースによって異なる | なし ※無料体験あり | 22コース | 講師とのオンライン英会話 レッスン、ワークブック 、グループレッスンなど |
DMM英会話 | 毎日25分の1レッスンで月額6,480円~ | なし ※無料体験あり | 1コース | 講師とのオンライン英会話レッスン |
それぞれのサービスの、講座数や料金目安、受講形式などを詳しく説明します。
QQ English®オンライン
QQ English🄬オンラインは、初めて英語と触れ合うキッズ向けコースからビジネスイングリッシュまで、幅広いカリキュラムを用意するオンライン学習サービスです。
料金目安 | 2,980円~ ※コースによって異なる |
---|---|
無料プラン | なし ※無料体験あり |
講座数 | 22コース |
受講形式 | 講師とのオンライン英会話レッスン、ワークブック、グループレッスンなど |
QQ English🄬オンラインの講師は全員が正社員で、しかもビジネス英語指数がナンバーワンとされるフィリピン人講師に限られるため、高いレベルのレッスンを丁寧に受けられます。
独自開発したオンライン英会話ツール「Classroom」では、イラストを用いた分かりやすい画面を見ながらレッスンを進められるほか、レッスンを録画して後から振り返ることも可能です。
コース数も全部で22種類と充実しており、ビジネス英語の基礎を学べるだけでなく、英検やTOEIC対策に特化したコースや、日本の文化や伝統を英語で伝えることを目指すコースまで用意されています。
- 講師の全員が正社員なので信頼できる
- ビジネス英語指数がナンバーワンとされるフィリピン人講師から学べる
- 講座数が多く、レッスンは録画して復習できる
DMM英会話
DMM英会話は、英会話レッスンに特化したオンライン学習サービスです。
料金目安 | 毎日25分の1レッスンで月額6,480円~ |
---|---|
無料プラン | なし ※無料体験あり |
講座数 | 1コース |
受講形式 | 講師とのオンライン英会話レッスン |
オンラインでマンツーマンレッスンを毎日受講できることがDMM英会話の特徴で、120ヶ国以上の講師のなかから、とくに相性の良い講師を見つけられることがメリットです。

英語レベルや目的別に、10,000以上の無料教材も用意されており、そのなかには「スピーキングテスト」など多くの日本人が苦手とするジャンルも含まれています。
レッスンは英語の実力別に「スタンダードプラン」と「プラスネイティブプラン」に分かれており、「授業がハイレベルすぎて付いていけない」といった問題も起こりません。
- 120ヶ国以上の講師のなかから相性の良い講師を見つけられる
- スピーキングテストなどの機能も利用できる
- 英語の実力に応じて2つのプランが用意されている
社会人がオンライン学習を継続するための3つのコツ
オンライン学習サービスは場所・時間帯を選ばず、自分のペースで学べます。
しかし、そのぶん自由度が高いので、学習のモチベーションは自分自身で維持しなければなりません。

仕事で忙しい社会人がオンライン学習を継続するためには、何をすればいいのでしょうか?
継続するコツとしては、以下の3つがあげられます。
それでは、上記にあげた内容を詳しく紹介します。
学習計画を立てる
明確な目標、そして目標に向かう適切な計画がなければ、学習のモチベーションは維持しにくいです。
まずは明確な目標を決め、そこから逆算して細かい計画を立てましょう。

例えば、英語力を向上させたいなら「TOEICの点数を上げる」という大まかな目標ではなく、「10月に受けるTOEICで800点以上をマークする」という、より具体的な目標を決めてください。
続いて、800点を越えるために何をすべきか考え、考えたタスクを10月までに達成できるよう割り振ります。
このように細かな目標を設定して練った計画は、毎日のノルマに明確な意味があるので、モチベーションを保って続けやすいです。
集中できる場所で学習する
集中できる環境に身を置くことも、学習効率を高めるポイントのひとつです。

テレビを見ながら学習すると番組に集中力が傾いてしまいがちですし、手が届く場所にゲームがあると「1時間だけ」「あと1回だけ」などとズルズル遊び続けてしまうかもしれません。
学習よりも楽しいことができる状態だと、人間はそちらを流れてしまうものですから、自分をコントロールしきれない場合は強制的に娯楽から切り離すと良いでしょう。
図書館や有料自習室は、勉強する人に囲まれて静かに集中できる、定番の学習場所です。
向上心のある仲間がいる環境に身を投じる
向上心のある仲間がいれば、お互いに刺激し合い、励まし合いながら学習を進められます。
実生活やオンラインコミュニティで勉強仲間を見つけたり、会員同士の交流ができるオンライン学習サービスに入ったりして、向上心のある仲間がいる環境に身を投じてみましょう。
とくに資格の取得を目指す場合は、試験の傾向やおすすめの参考書など、仲間から有益な情報をもらえる可能性もありますよ。
定期的に同じテストを受けて点数を競うといった工夫を凝らせば、お互いに高い緊張感を維持しやすく、相乗効果が生まれるはずです。
社会人×オンライン学習に関するよくある質問
社会人のオンライン学習に関しては、以下のような声がよく聞かれます。
ここからは、それぞれの質問について回答・解説します。
社会人のオンライン学習サービスの選び方は?
社会人向けのオンライン学習サービスを選ぶ際のコツは次のとおりです。
まずは学習したい分野が含まれているかどうかを確認し、その次に授業形式や料金が自分の理想にマッチするかどうかを確認しましょう。
詳しくは『社会人のオンライン学習サービスの選び方』で解説しています。
社会におすすめのオンライン学習サービスは?
社会人におすすめのオンライン学習サービスを特徴ごとにまとめます。
特徴 | おすすめのオンライン学習サービス |
---|---|
幅広い内容を学びたい人 | ・Udemy ・Schoo ・JMOOC ・グロービス学び放題 ・日経ビジネススクール オンライン講座 ・ヒューマンアカデミーオンラインライブ講座 |
プログラミングに特化して学びたい人 | ・paizaラーニング ・Progate |
英語に特化して学びたい人 | ・QQ English®オンライン ・DMM英会話 |
それぞれの詳細は、以下の項目からご確認ください。
- 幅広い内容を学びたい人・・・『【幅広い分野】社会人におすすめのオンライン学習サービス6選』
- プログラミングに特化して学びたい人・・・『【プログラミング】社会人におすすめのオンライン学習サービス2選』
- 英語に特化して学びたい人・・・『【英語】社会人におすすめのオンライン学習サービス2選』
社会人がオンライン学習を継続するためのコツは?
社会人がオンライン学習を継続するためのコツは次の3つです。
詳しくは『社会人がオンライン学習を継続するための3つのコツ』で解説しています。
まとめ
社会人がオンライン学習をすることにより、社会における自分自身の価値を高められるほか、プライベートをより充実させることもできます。
教室やセミナー会場に出向いて学習する時間や、お金を確保するのが難しい場合は、オンライン学習を受講してみましょう。

オンライン学習のなかには無料で受講できるものもあり、学ぶ時間帯や場所も選びません。
学びたい内容別に、おすすめのオンライン学習サービスを10個ご紹介します。
特徴 | おすすめのオンライン学習サービス |
---|---|
幅広い内容を学びたい人 | ・Udemy ・Schoo ・JMOOC ・グロービス学び放題 ・日経ビジネススクール オンライン講座 ・ヒューマンアカデミーオンラインライブ講座 |
プログラミングに特化して学びたい人 | ・paizaラーニング ・Progate |
英語に特化して学びたい人 | ・QQ English®オンライン ・DMM英会話 |
また、社会人向けのオンライン学習サービスを選ぶ際のコツは次のとおりです。
ご自身が必要とするスキルを身につけられるオンライン学習サービスを見つけて、社会人としてのステップアップを目指しましょう。
コメント